2017年11月27日月曜日

第9回(第10回改め)研究会 2018.2.16.

【日時】2018年2月16日(金)17:00~19:30 【終了】

【場所】
立教大学池袋キャンパス 15号館(マキムホール)10階 M1010

【テーマ】
著者を囲んで
初参加の方、質疑のある方など、お気軽に下記にお問い合わせください。
・奥野克巳 katsumiokuno[アットマーク]rikkyo.ac.jp 
・佐藤壮広 callsato[アットマーク]gmail.com
*スパムメール対策のため、[アットマーク]を@に代えてください。

【研究会を終えて~開催レポート】 

著者・浅井優一は、本書『儀礼のセミオティクス』で、フィジーでの長期のフィールドワークと文献研究に基づくデータを、言語人類学の理論の光の下に照らし出している。首長の即位儀礼が28年もの長きにわたって開催されず、首長が実質的に曖昧化されていることの原因が、ダワサム地域の人々の親族体系と土地所有の問題、とりわけ、19世紀後半の植民地統治時代以降に、フィジー人の家族集団の管理と土地所有をめぐってなされた記録文書にあったのだ。即位儀礼の開催を唱える人々、様々な理由から即位儀礼開催に反対する人々だけでなく、文書を保管・管理してきた政府の役人の意思や思惑が複雑に錯綜する状況が丹念に描き出されている。本書では、実施された即位儀礼、政府によって制作された映像資料を含め、人々の語り、儀礼の語りなどがすべてテクストとして扱われ、言語人類学の理論を導きの糸としながら、この一回きりの出来事を描くことによって、文化的事象の固有性の記述の中に、分厚い民族誌記述が成し遂げられている。本書で浅井が挑んでいるのは、コミュニケーションおよび相互行為の回路に現れる「意識」の問題であると思われる。意識の臨界点のうちに生み出されるテクストを拾い上げ、意識化の対象になり易いもの、無意識のレベルに後景化するものが現実の相互行為の中にズレや歪みを生起する過程を記述分析する言語人類学のメタ理論の構築が、ここでは目指されている。

言語人類学の専門用語や概念枠組みの理解を含め、著者を囲んで、質疑応答形式で、活発に議論・意見交換がなされた。研究会には、全部で12名の出席があった。

第9回研究会(開催せず)

諸事情により開催せず。
申し訳ありません。