2017年5月23日火曜日

第5回研究会 2017.7.22.

【日時】
2017年7月22日(土)17:30~19:30 【終了】

【場所】
立教大学池袋キャンパス 12号館2階 ミーティングルームA,B
*部屋は奥まった場所にあります。場所が分からない場合は、12号館1階の守衛窓口でお尋ねください。

【テーマ】
著者を囲んで
石倉敏明(文)・田附勝(写真)『野生めぐり:列島神話の源流に触れる12の旅』を読む~


  【問い合わせ先】
初参加の方、質疑のある方など、お気軽に下記にお問い合わせください。
・奥野克巳 katsumiokuno[アットマーク]rikkyo.ac.jp 
・佐藤壮広 callsato[アットマーク]gmail.com
*スパムメール対策のため、[アットマーク]を@に代えてください。

【研究会を終えて~開催レポート】

 はじめに、著者・石倉敏明さんから、フィールドワークのスタイル感覚を持った写真家の田附さんとともに、日本列島で宗教施設が立っている場所を取材して、ハイデガー的な意味での「雰囲気」を、野生という概念を用いて掘り下げてみようと思ったという、本書の企画に至る思いが語られた。

 その後、「精霊動物」の概念に関する質疑応答を皮切りに、イヌ科やネコ科の動物をめぐる比較文明論(比較神話学)、本書の中でも触れられているヘビや虫をめぐってなされてきた、たんに害虫駆除ではない信仰のかたち、またそれと観念的にパラレルであると思われる日本列島で征服された側の神の扱いをめぐる議論、藁を用いた神の形象をつくり上げる、シルビオ・ゲゼル的な「朽ちていく思想圏」をめぐる諸課題、蜘蛛の生命活動を模倣してくみ上げられた太地浦の捕鯨およびそれらが食べ物という「消えゆくもの」に関わるという想像力などに関して、参加者と著者の間で議論が交わされた。

 また、縄文時代以降の日本列島の人々の「心」の問題を、環太平洋の文化圏のうちに位置づけようという試みに対する批判的な考察が参加者から加えられ、著者からは、レヴィ=ストロースの神話の変換・変形をなぞりながら、環太平洋圏で考えていくことの重要性に関して応答がなされた。さらに、近代以降の科学思考が隆盛する時代において、日本列島に残された野生の思考がいかに科学万能主義を超えていく社会を構想するヒントに満ちているのかという質問に対しては、野生の思考を深いところで保持しながら自然と文化を切り分けて文明を持つようになった人間を見る術に関して、著者から説明がなされた。

 参加者からの活発な問いかけに対して始終石倉さんから明晰な応答がなされ、最後に、石倉自身の今後の研究の展望が述べられて、研究会は終了した。

 全部で15名の参加があった。

0 件のコメント:

コメントを投稿